目次
通信講座もあるけれど
ビジネス会計検定向けの通信講座は確かにあります。大手だと、資格の学校TACや弥生CMCなどです。
しかしそれほど多くの学校が参入していません。個人的な考え方ですが、「独学でも十分に合格が目指せる」からだと思います。
日商簿記とビジネス会計は表裏一体の関係にある
日商簿記とビジネス会計検定は表と裏の関係です。財務諸表の作成が日商簿記、分析するのがビジネス会計検定。
つまり日商簿記で学習した内容がかなり使えるわけです。
(スポンサードリンク)
たくさんある独学のメリット
独学で勉強するメリットをまとめます。
自分のスケジュールで勉強できる
講義スケジュールが決まっている通学講座と比較すると、自分のスケジュールで勉強できるのが、独学の大きなメリットです。
また通学講座では、あまり聞く必要がない自分が理解している箇所も講義を聴く必要があります。一方、独学ならば、自分の理解度に合わせて勉強を進めることができます。
費用が安い
合格に向けて使う書籍は「公式テキスト」と「公式の過去問題集」だけ。いたってシンプルです。通信講座と比較して、かなり安い費用で学習できます。
もっともビジネス実務法務検定の公式テキストと過去問題集は結構高いです。もっと安いといいんですが。
-
-
資格スクエアのビジネス会計検定2級・3級講座を受講してみた! - 人気のオンライン通信講座を徹底評価!
実際に過去問を見てみよう
ビジネス会計検定試験を実施する大阪商工会議所のホームページで、過去問が掲載されています。実際に何問か見てみましょう。
【問2】 次の文章の空欄( ア )と( イ )に当てはまる語句の適切な組み合わせを選びな
さい。
建物や土地のような( ア )の原則的な評価基準は、( イ )である。
① (ア)金融資産 (イ)時価
② (ア)金融資産 (イ)取得原価
③ (ア)事業用資産 (イ)時価
④ (ア)事業用資産 (イ)取得原価引用「第21回ビジネス会計検定試験3級より抜粋(2017年9月3日施行 ・ 一部改題)」
どうでしょうか。専門用語の知識さえあれば正解できる問題です。
そして試験に出る「専門用語」は、公式テキストに定義がしっかりと書いてあります。
もちろん賃借対照表など本格的な財務諸表も出題されますが、そこは日商簿記受験生ならハードルは高くないはずです。
ネット上の口コミは?
ここでヤフー知恵袋で、独学で合格できるか調べてみました。個人差はありますが、ある程度参考になるはずです。
合格までの勉強時間は?
(独学だと1週間にどのぐらい勉強が必要でしょうか。)
勉強時間については、簿記などの予備知識があるかどうかなどにもよります。
全くの初学者なら、2級までの合格を狙うの場合、今から直近の来年3月8日の試験日まで3ヶ月弱の期間であれば、1日あたり2時間~2時間半、1週間に換算すると、14~18時間くらいは必要かと思います。
(あくまで、私の個人的な目安ですので、参考にしてください)
ヤフー知恵袋
そうですね。全くの初学者と日商簿記経験者だと学習時間が大きく違ってくると思います。また年齢や記憶力などによっても変わってくるでしょう。
3級飛ばして、いきなり2級に挑戦して合格できる?
FP(ファイナンシャルプランナー)や知的財産管理技能検定などは3級合格が2級の受験資格となっています(特例あり)。
それに対して商工会議所で実施されるビジネス会計検定や日商簿記、ビジネス実務法務検定などは、いきなり2級に挑戦できます。
そこでこのような質問。
(公式テキストを購入しましたが2級のテキストには『3級の内容は省略します』とところどころに書かれているのが不安になり質問させて頂きました。)
勉強時間については、簿記などの予備知識があるかどうかなどにもよります。
全くの初学者なら、2級までの合格を狙うの場合、今から直近の来年3月8日の試験日まで3ヶ月弱の期間であれば、1日あたり2時間~2時間半、1週間に換算すると、14~18時間くらいは必要かと思います。
(あくまで、私の個人的な目安ですので、参考にしてください)
ヤフー知恵袋
ビジネス会計検定に限らず、資格試験の公式テキストは一般的に価格が高いです(発売部数が少ないから)。
だから「3級のテキストはいらないか」となりそうですが、ビジネス会計検定の場合、2級テキストでは3級と重複する部分は省略されていることが多いです。
したがって3級のテキストも同時に購入するか、あるいは最初から3級を受験するか、いずれかでしょう。
-
-
新刊発行のお知らせ | 公式テキスト・過去問題集 | ビジネス会計検定試験
勉強方法は合格者に聞こう!
「公式テキストと過去問題集をマスターするのは分かった、勉強方法を教えてほしい」。そんな受験生の方もいらっしゃるでしょう。
勉強方法は人それぞれですが、効率的な勉強方法となると合格者の声が参考になります(実際に合格された方ですから)。
そこでおすすめなのが、公式ホームページの「合格者の声」。働きながら合格された社会人の方がメインです。参考になる部分が多いと思います。
-
-
企業・合格者の声 | ビジネス会計検定試験
【結論】独学でも合格は十分に目指せるが、勉強しないと不合格に
ここまで見てきて独学で十分に合格が目指せると確信されたのではないでしょうか。
もっとも勉強不足では当たり前ですが、不合格になります。実は私もその一人。あとちょっと力を入れていれば合格できたはず。
-
-
【甘くはない】ビジネス会計検定2級は不合格でした
続きを見る
(スポンサードリンク)